忍者ブログ
いつものニュースで気になった記事
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第一線の経営者やデザイナーが語る「経営とデザイン」セミナー
 日本産業デザイン振興会(港区赤坂9、JIDPO)は1月17日から2月25日の期間、7回連続のセミナー「クリエイティブ・マネジメント・セミナー」を開催する。

 同セミナーは、経済産業省と文部科学省の共同事業「グローバルアジア・デザインスクール・プログラム」の一環として開催し、「経営とデザイン」に焦点を当て、国内外で活躍する経営者やデザイナーなどが講師となり、経営的側面から見たデザインについて講演を行う。会場は東京ミッドタウン(赤坂9)内のインターナショナル・デザイン・リエゾンセンター。

 講師陣には、アパレルブランド「ジェネラルリサーチ」などを手がけるセットの小林節正取締役のほか、関心空間の前田邦宏代表取締役、LG電子デザイン経営センター東京デザインの崔晋海分所長、エレファントデザインの西山浩平代表取締役社長、伊東屋の伊藤明代表取締役社長、良品計画の金井政明代表取締役専務取締役らが名を連ねる。

 各回の開催時間は19時~21時で、各回50人定員。参加費は無料で、ウェブサイト上での事前申し込みが必要。


六本木経済新聞より
 いい勉強なりそうかもよぉ。
PR
WOWOW、NHKとの関係強化…あの“最高”大河ドラマも
 BS(放送衛星)有料放送事業者のWOWOWは、NHK(日本放送協会)の大河ドラマで最高の平均視聴率を記録した「独眼竜政宗」を今年3月から一挙に放送する。準基幹放送に位置づけられる民間BSで大河ドラマの放送は初めて。WOWOWは番組強化の一環として、今後、NHKとの関係を強化、大河以外の番組についても交渉を積極化する可能性もある。

 「独眼竜政宗」は戦国時代の武将、伊達政宗が奥州・仙台藩の礎を一代で築いた生涯を描き、1987年1月4日から12月13日まで50話を放送。アカデミー助演男優賞にノミネートされた渡辺謙さんが当時28歳で主演し、大河史上トップの平均視聴率39・7%を記録する大ヒットドラマとなった。

 WOWOWはNHK子会社のNHKエンタープライズ(東京都渋谷区)から番組の提供を受けて、3月2日から放送する。3月2日、3日、10日には「硫黄島からの手紙」など渡辺さん出演の映画3作品を放送する予定。

 「独眼竜政宗」はビデオ・DVD化もされ、CS(通信衛星)デジタル放送・CATV(有線テレビ)向け専門チャンネルの「衛星劇場」などで放送実績はあるが、民間のBS、地上波ではなかったという。

フジサンケイビジネスアイから
 独眼竜政宗はおもしろかったよぉ。
岡ちゃん“あの名将”の理論導入!



 岡田ジャパンが“大西理論”で世界に打って出る。日本協会は7日、日本代表の岡田武史監督(51)就任後初めてとなるナショナルコーチ会議を開催。今後の強化方針について岡田監督は、早大ラグビー部元監督の故大西鉄之祐氏が編み出した「接近・展開・連続」の理論を用い、日本人にしかできないサッカーを追求していくことを訴えた。 【代表メンバー】

 各世代の代表監督の前で語った強化方針。その理念の根底にあるのは、岡田監督の母校・早大の偉大な先輩の言葉だった。「大西鉄之祐さんは接近・展開・連続で世界に勝つと言ったが、(サッカーにも)それは生きているだろう」と力説。「オレたちにしかできないことをしっかりやっていこう」と、各世代の共通理念として訴えた。

 「接近・展開・連続」とは日本人の特性を最大限に生かす理論で、体格に勝る世界の強豪に立ち向かうために編み出された。相手の懐に飛び込んでから、俊敏性を生かして展開し、粘り強く全員でフォローしていこうというもの。大西氏はその理論を引っ提げて、日本代表監督だった1968年にオールブラックス・ジュニアを23―19で破る大金星を挙げた。「世界をアッと驚かせるサッカーをしたい」という岡田監督は、競技が違っても興味深い理論と感じていた。監督就任会見でも同じ言葉を口にしていたが、あらためてその重要性を説いた。

 岡田監督が考える「接近・展開」とは狭いスペースからの打開を意味する。「ボールに寄りすぎたらいけないというのは欧州の常識。日本人は欧州より走れる」という信念の下、昨年12月の千葉合宿では狭いスペースからの突破を選手に要求した。「連続」は粘り強いDF。欧米に勝るスタミナで「待っているのではなく、こちらからプレッシャーをかけていく」というものだ。

 小野剛技術委員長も「これまでは世界を手本に追いかけてきたが、それでは背中が見えても追い抜けない」と岡田監督の考えに賛同している。15日からは日本代表合宿が始まる。岡田監督は大西理論を選手に叩き込み、チームを世界基準に引き上げていく。

スポニチより
 まぁ、日本人にしかできないことねぇ。
【サブカルさーふぃん】ゲーム 「Wii Fit」遊びながら健康管理
2007.12.22 08:23

このニュースのトピックス:クリスマス

(C)2007 Nitendo 約1年前に登場した任天堂のWiiは、リモコンを「振る」などの直感的で簡単な操作方法によって、家族の誰もが一緒に楽しめるゲーム機となって、多くの家庭のリビングに置かれるようになった。従来のゲーム機は、ボタンを「押して」操作するものだった。

 しかし、奥深さを増すために、コントローラーのボタンの数が増えていくことと反比例して、ゲームプレイヤーの数は減少してしまった。そこで任天堂が取った方策が「新しい操作方法の提案」だった。「指」ではなく「腕」でプレイするゲーム。ピアノが弾ける人は少ないが、大太鼓が叩(たた)ける人は多いように、多くのゲームプレイヤーを取り戻すことに成功した。この1年は任天堂によるゲーム革命の年だった。

 発売から1年。任天堂が新たに投入したのは「Wii Fit」なる、「足で操作するゲーム」だ。まさか、ゲーム機に、健康管理を手伝ってもらうとは思ってもいなかったが、単なる健康ソフトとして登場させなかったのが任天堂のすごいところだ。「定期的に体重を量る」というコンセプトを実現させるには、継続が必要である。風呂場に置いてある体重計ならまだしも、テレビの前の「板」に継続的に乗るのは簡単なことではない。「ゲーム」という「繰り返し楽しむ遊び」によって、継続性を生み出すという設計。「面白いゲーム」が作れる任天堂だからこそ、成立した企画なのだ。

 クリスマスが近づき、多くの子供が「Wiiが欲しい」とサンタにお願いするだろう。サンタも「Wii Fit」を知ることで、来年の今頃はスマートな体形になっているかもしれない。(ゲームクリエイター 飯野賢治)

産経新聞から
 すごい人気みたいだしねぇ。
カラスの大群数百羽 上富田町

 上富田町市ノ瀬で、数百羽のカラスが集まり、地域住民を驚かせている。富田川の河川敷や田んぼで餌をついばんだり、電線に止まったりしている。

 よく見掛けられるのは市ノ瀬南岸地域。時折何かに驚いたように一斉に飛び立ち「カーカー」と騒がしく、行き交うドライバーも何事かと眺めながら通っている。農作物への被害を心配する声もあるが、町によるといまのところ苦情や被害はないといい、農家も静観しているようだ。

 日本野鳥の会会員は「越冬のため、食べ物の多い、上富田町に集まってきている可能性もある」と話している。


紀伊民報から
 カラスそんなに大群なんて、なんか不吉ぅ。
 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事